小学生の発達障害とは?特徴や症状・接し方をチェック

子どもが小学生になって、忘れ物が多い、トラブルが絶えないことから「ひょっとしたらうちの子どもは発達障害かもしれない…」と思う方もいるかもしれません。そもそも発達障害とはどのような障害で、何が原因なのでしょうか?ここでは、発達障害のある小学生に多くみられる特徴や起こりやすいトラブルとその対応方法、また困ったときの相談先についてご紹介します。

監修

井上 雅彦

鳥取大学医学系研究科臨床心理学講座教授。応用行動分析学が専門。30年以上ASD(自閉スペクトラム症)のある子どもや家族の相談、療育・家族支援プログラムの開発に携わる。

小学生の発達障害とは

そもそも発達障害とは?

発達障害とは、「生まれつき脳機能の発達がアンバランスだったり、凸凹だったりすることによって周囲の人・環境とのミスマッチが発生し、生きづらさや困難が感じられる障害」です。発達障害はその特性や表れる困りごとによって、大きくASD(自閉スペクトラム症)ADHD(注意欠如多動症)学習障害(LD)/限局性学習症(SLD)の3つに分けられます。

小学生の発達障害の特徴

小学校では集団で活動する機会が多くなるため、これまで目立たなかった特性が表面化してくることがあります。

■小学校低学年で目立ちやすい特徴

・授業中じっとしていられない
・先生からの一斉指示が伝わりにくい(みんなより行動が遅れる)
・忘れ物が多い
・行事参加が苦手

■小学校高学年で目立ちやすい特徴

・冗談や比喩が理解できない
・状況判断が苦手(ある一場面だけ見て判断してしまう)
・自分の気持ちや状況を説明するのが苦手
・得意教科、不得意教科が出てくる

小学生の女の子特有の特徴や困りごと

女の子が発達障害と診断される数は男の子より少ないものの、女の子の場合は特性の一部分だけが目立ってしまい、「ちょっと変わった子」と思われ、発達障害とは気づかれにくいことがあります。発達障害の女の子特有の特徴については、以下をご参考ください。

■女の子に現れやすい発達障害の特徴

・友人から誘われれば付き合う
・服や持ち物に強くこだわる
・おしゃべりがとまらない
・人の言うことをすぐに信じてしまう
・女の子特有の集団コミュニケーションが難しい
・マイペース


 

発達障害のある小学生の特徴や困りごとをチェック

子どもの発達は個人差も大きいため、特性が目立ってくる時期やその表れ方も人によってそれぞれ違います。普段の生活で見られる発達障害のサインにはどのようなものがあるのでしょうか?
小学生における発達障害の特徴・行動をチェックしてみましょう。

小学校低学年の特徴や困りごと

・忘れ物が多い・物をよくなくす
・簡単な計算や文字の読み書きが苦手
・カバンや机の中がめちゃくちゃ
・じっとしていられない
・順番が待てない
・授業に集中できない など

小学校高学年の特徴や困りごと

・マイペースでグループ学習など苦手(協調性がない)
・文章題が苦手
・融通がきかない
・空気が読めない
・友達から孤立してしまう
・できる科目とできない科目の差が出てくる など

上記の特徴については、人によって異なりますが、自宅以外にも、学校や習いごとの先生など第三者から見た様子も参考にして照らし合わせてみてください。

発達障害のお子さまの進路について勉強会で聞く

中学・高校の選択と今からできる準備

・オンライン開催
・参加無料
・専門家監修

 

発達障害の特性によっては、生活にさまざまな障害が起こってくることがあります。特性と環境とのミスマッチが原因となる場合にどのようなトラブルが生じやすいか、具体的な例をいくつかご紹介します。

どんな場面でトラブルが起きやすい?

■集団で行動する場面

マイペースでこだわりが強かったり、順番が待てないという特性から集団で行動するときにみんなと同じ行動ができず、周りと衝突することがあります。

■人とやり取りをする場面

コミュニケーションが苦手で、冗談やたとえ話が通じない特性から誤解が生じやすい場合があります。

起こりやすいトラブルは?

■周囲の状況が判断できず、人に迷惑をかけてしまう

学校や外出先などで順番を待たなくてはならないとき、他の人が並んでいるのが分からずにサッと横入りしてしまうことがあります。本人は悪気がなく、どうしても1番になりたいというこだわりが強いため衝動的に割り込んでしまう場合があります。

■相手の気持ちが想像できずコミュニケーションが上手くいかない

相手の気持ちになって考えることが苦手なため、自分が思ったことをそのまま言ったり、言わなくてもいいことを言ってしまい、相手を傷つけたり、嫌な思いをさせてしまうことがあります。また、嘘はいけないという強いこだわりから本当のことを言うべきだと考えてしまう場合もあります。

■衝動を抑えきれない

友だちと遊んでいて自分の思い通りにならないと衝動を抑えきれず、友だちをたたく・物を投げるなど、暴力を振るってしまうこともあります。感情のコントロールや、自分の気持ちを上手く表現するのが苦手なためです。それが続くと仲間外れにされるなどトラブルの要因になることもあります。

発達障害のある子の保護者さま向け勉強会

ASD(自閉スペクトラム症)向け
個性にあった小学校・中学校選び

オンライン開催
参加費無料

発達障害のある小学生に必要な対応や接し方について

発達障害の特性については、多様性の一つとして考え、まずは子ども本人の生きづらさを理解して、個々の特性に合う対応と環境づくりが大切です。
以下、具体的な例を用いて、どんな場合にどのような接し方や対応方法、サポートが必要なのかをご紹介します。

何度声をかけても忘れ物をしたり、片付けが苦手な小学生への対応

・子どもが何かに集中していないタイミングで声をかけ、こちらに注意を引きつけてから話す
・子どもの目を見て、分かりやすい言葉で簡潔に話す
・スモールステップをつくり、まずやれることから少しずつ行動を促す

授業に集中できない小学生への対応

・席を移動するなどの環境調整をして様子をみる(例えば、窓側・廊下側から先生の目が届きやすい前の方の席にするなど)
・視覚的刺激が入らないよう、黒板の近くの掲示物などをなるべく目に触れない場所に配置してもらう
・先生が話している間に発言してしまったり、何も言わずにトイレに立ってしまう場合は、席を離れるときや発言するときのルールをつくる
・長時間椅子に座っているのがどうしても苦手な場合、プリント配りや回収など授業中に席を離れてもよい機会をつくる

読み書きが苦手な小学生への対応

・文章が読みやすいように加工する(1行ずつ読めるよう下敷きで隠しながら読むなど)
・読み間違えやすい単語を〇で囲んで一つの言葉であることを分かりやすく示し、その言葉の意味も併せて覚えるようにする
・漢字は一つひとつのパーツに分けて覚える
・板書を減らし、プリント等で代替する
・何度も繰り返し書く練習をするのは逆効果になることもある

学習障害のお子さまの進路について勉強会で聞く

学習障害・LDのある子の進路選びと学校での配慮

オンライン開催
参加費無料

イライラしやすい・衝動的に手がでてしまう小学生への対応

・ケンカの場合、たとえ相手に非があっても暴力はいけないことを短い言葉で簡潔に注意する(ただし暴力行為は否定しても、人格は否定しない)
・本人がすぐにカッとなりやすいことを自覚してもらい、感情をコントロールできるようにする(イライラしたらその場を離れる・1人で落ち着ける場所に行く・深呼吸する・水を飲むなどの工夫を伝える)
・トラブルが生じやすい相手や場所からできるだけ距離をおくようにする

ここで紹介したのは一例です。子ども自身がどのような場面、どんなことに困りごとを抱えているかを知った上で対応していくことが重要です。

また、苦手を補うだけでなく、長所として伸ばしていく視点も大切です。
切り替えが苦手で好きなことしかできないとしても、その集中力がイラストやプログラミングに向いた場合、高度な技能習得につながることがあります。
思ったことをすぐ行動にうつしてしまう特性も、行動力や積極性と認められることもあります。特性は長所や得意として開花することがあるため、うまく付き合うことが大切です。

子どもが「発達障害かも」と思ったときの相談先

子どもの様子に関して何か気になることや、発達障害かもしれない、と感じたら早めに相談機関に相談しましょう。適切なサポートを受けることによって本人の生きづらさが軽減し、二次障害(うつ状態・引きこもり・不登校・反社会行動)の発生を防ぐことができます。医療機関を受診するまえに、まずは地域の相談機関に問い合わせるとよいでしょう。

相談できる公的機関

・発達障害者支援センター
保健、医療、福祉、教育、労働などの関係機関と連携し、地域における総合的な支援ネットワークを構築しながら、発達障害児(者)への支援を総合的に行う専門機関です。
公式HPはこちら

・児童発達支援センター
障害のある子どもが通所し、日常の基本動作・集団適応といったスキルの訓練を行う施設です。お住まいの市区町村へ問い合せが必要です。

精神保健福祉センター
心の問題や病気で困っている本人や家族及び関係者の方からの相談を受け、心の健康・精神科医療についてのサポートをしてくれる場所です。
公式HPはこちら

・保健所・保健センター
市区町村ごとに設置されており、こころの健康、保健、医療、思春期問題、ひきこもり相談など幅広い相談を受けつけています。
公式HPはこちら

・児童相談所
子どもに関する悩みを専門的な知識や技術を持つ相談員に相談することができます。必要に応じて医学的、心理学的な検査や調査などを行い、それに基づいた指導を受けることができます。
公式HPはこちら

 

各種医療機関

最終的に、発達障害かどうかの診断や判断する際に必要な知能検査などの心理検査を実施する場所です。
必要に応じて専門医による薬の処方も可能となります。以下より、お住まいの地域に合わせて探すことができます。

・発達障害情報・支援センター|国立障害者リハビリテーションセンター
公式HPはこちら

・子どもの心の診療 機関マップ|国立成育医療研究センター
公式HPはこちら

・発達障害診療医師名簿|一般社団法人日本小児神経学会
公式HPはこちら

 

大学の研究室に併設された総合相談センター

大学病院の付属施設や研究室において、専門的に学んでいるスタッフ(学生など)が悩みや困りごとのある方の相談を受けつけています。心理療法やカウンセリング、あるいは教育相談などを受けることが可能です。

各学校のスクールカウンセリング

専門的な知識や経験を持つスクールカウンセラーによるカウンセリングを受けることができます。相談はカウンセラーが配置されているそれぞれの学校で行われ、予約をした上で生徒やその保護者が利用することができます。カウンセラーは教員に対しての助言や相談を行ったり、保護者や関係者との間に入って連携を図ります。

発達障害のある子の保護者さま向け勉強会

ADHD(注意欠如多動症)向け
個性にあった小学校・中学校選び

オンライン開催
参加費無料

小学生の発達障害についてまとめ

小学生の発達障害における特徴は学校などの集団生活の中で目立ってくることが多くなります。子ども自身がマイペースで言葉による説明が苦手なため、周囲から理解してもらえずにトラブルが生じたり、孤立したり、ひどく叱られ続けたりして自己肯定感が低くなってしまうこともあります。

まずは本人のつらさを周囲が理解し、子どもの特性に合わせて環境を整え、接し方を工夫するようにしましょう。また「発達障害かもしれない」と思い当たるようであれば、家族だけで悩まずに、第三者に相談して早めに適切なサポートを受けましょう。

子どものストレスを軽減することで、二次障害の予防にもつながります。

関連記事

アスペルガー症候群・ASD(自閉スペクトラム症)のある子どもとは?症状、特徴、話し方、診断方法、接し方

関連記事

グレーゾーンの子どもの通常学級(普通学級)・支援学級選び。受給者証や支援は?

発達障害のお子さまの進路について勉強会で聞く

中学・高校の選択と今からできる準備

・オンライン開催
・参加無料
・専門家監修

この記事をシェアする

発達障害に関連する記事

特集記事