
学習障害の子どもには、どのような特徴があるのでしょうか。学校生活では、授業やテストなど学習が本格化する中、「国語はできるけれど算数がとても苦手」「文字は書けるけれど作文がどうしても書けない」など、知的な遅れはないものの、読み書き、計算などある特定の課題だけがほかと比べて著しく遅れがある場合、学習障害の可能性があります。
ここでは学習障害の具体的な特徴・行動、勉強法などをご紹介していきます。
学習障害とは、知的発達の遅れがないものの、「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算・推論する」能力のうち、1つ以上の習得・活用に困難を示す発達障害のことで、LD(Learning ・Disorder)と略されることもあります。
医学的な学習障害(限局性学習症/限局性学習障害)の診断基準と教育的な学習障害の定義は異なりますが、ここでは文部科学省の定義に沿って解説します。
学習障害の種類は主に3つに分類されます。
ディスレクシアとは、「字を読むことに困難がある障害」の通称です。文字の読み方・形を認識することが難しいことが特性にあげられます。
ディスグラフィアとは、「字を書くことに困難がある障害」の通称です。文字の形が認識しづらく、視覚から得る情報処理の難しさが特性にあげられます。
ディスカリキュアとは、「算数・計算、その場にないものを推論することが困難な障害」の通称です。特性として、順番に数えることはできても数を概念として捉えることが苦手です。
学習障害の原因は分かっていません。目や耳、皮膚などさまざまな感覚器官を通して入る情報を受容し、整理し、関係づけ、表すという脳機能になんらかの機能障害があると考えられています。
学習障害は生まれ育った家庭や環境、つまり、家庭でのしつけや育て方が原因ではありません。学習障害のある子どもの特性や支援は一人ひとり異なります。環境を整え、学習方法を工夫することで困難を軽減することができます。
学習障害の「聞く」「話す」「読む」「書く」「計算・推論する」能力の障害は、単独の場合もあれば、いくつか組み合わされていたり、それぞれ特性傾向の強弱があったりと、タイプは子どもによってさまざまです。
具体的にどのような特徴や困りごとがあるのか、教科やコミュニケーションなど項目別にチェックしてみましょう。
学習障害には「聞く・話す」ことに偏りがあったり、苦手だったりします。そのため、コミュニケーションにおける困りごとを抱えている場合もあります。
ADHDや自閉症スペクトラム障害(ASD)と重複していることもあります。
学習障害の特性として、運動機能自体の問題はありません。しかし、頭で理解して体を動かすことが苦手な場合があり、運動のほか図画工作や書道なども苦手といった特徴があります。
無料学習障害の子どもにあった進路って?
学習障害・LDのある子の進路選びと
学校での配慮
子どもが勉強につまづいていたり、困りごとがあったりする場合は、まずは家庭で、「どんなときに困っているか?」など子どもに直接聞いてみることが大切です。
また、家庭から見た子どもの様子を含めて、何に困っているのか具体的に確認した上で、勉強方法の工夫をすることが必要です。以下、具体例をご紹介します。
ここで紹介したのはあくまで一例ですが、学習障害のある子どもの勉強方法は、学齢基準ではなく、その子どもの発達段階に合った課題を設定し、特性に合わせた工夫をすることが大切です。
勉強する際の教材や学習サポートについては、子どもの特性に合わせてICTを活用するなどの方法があります。以下、教材の活用例をご紹介します。
2020年度からタブレット端末などを利用する「デジタル教科書」の導入が小中高校でスタートしました。読み上げ機能、文字の拡大表示機能、フリガナ機能、ハイライト機能などがあり、子どもの特性に合う機能や設定にすることでより効果的に学習ができるようになります。
WEBにある学習障害の小学生向けの無料教材を活用することもできます。そのほか、キーボード入力や手書き入力することで、正しい漢字の書き方を学んだり、ノートをとったり、テストを受けたりすることもできます。
板書をノートに書き写すのが苦手な場合、黒板の文字をデジタルカメラやタブレットで撮影し、帰宅後にそれを見ながらゆっくりと書き写すなども工夫の一つです。カメラやタブレットなどを持ち込む場合は、事前に学校の先生と相談しておきましょう。
数を数えるときに指を使う子どもは、自分なりの工夫で指を使っていると考えられます。その場合、例えばそろばんを提案して活用することもできます。そのほか、計算そのものの勉強ではないときに計算機を使うなど、負担を減らすことも工夫の一つとして挙げられます。
無料学習障害の子どもにあった進路って?
学習障害・LDのある子の進路選びと
学校での配慮
小学生の学習障害は、知的な遅れはないが、読み書き、計算などある特定の課題だけが頑張って勉強しても著しく遅れてしまうことが特徴の一つです。「もしかして、子どもが学習障害かもしれない」と感じたら、学校のスクールカウンセラーや地域の公的専門機関など第三者を頼ったり、相談・検査・診断を受けてみるのも選択肢の一つです。
また、診断が出なくても、相談することで、子どもの困りごとに合わせた勉強方法などの工夫も把握することができます。保護者と学校、専門機関が連携して子どもを支援し、子どもの生きづらさを改善していく環境づくりが大切です。
【監修】井上 雅彦
鳥取大学医学系研究科臨床心理学講座教授。応用行動分析学が専門。
参考