中学生の不登校の原因や理由は?対応方法や支援も

「子どもが中学校に入学してから学校に行きたがらなくなった」と、中学生の不登校に悩む保護者もいるのではないでしょうか。

中学生は「思春期」にあたり、さまざまな葛藤を抱えながら自らの生き方を模索する時期と言えます。子ども自身がうまく自分の気持ちを説明できないことや、親子のコミュニケーションが容易ではないことから、不登校の原因や対策を考えることが難しいこともあるでしょう。

この記事では、中学生の不登校に焦点を当てて、原因や理由、対応方法について考えます。

不登校の定義と現状

不登校の定義と現状

ここでは、まず不登校という言葉の定義と、中学生の不登校の現状について、直近の調査結果などを基に紹介します。

 

不登校の定義

「不登校」というと、「学校を長期間休むこと」「学校を継続的に休むこと」というイメージを持っている方も多いのではないでしょうか。

文部科学省によると、不登校の定義は病気や経済的な理由といった事情がなく、「年間の欠席日数が30日以上となった状態」を指しており「不登校の現状に関する認識」では、下記のような記述があります。

「不登校児童生徒」とは「何らかの心理的、情緒的、身体的あるいは社会的要因・背景により、登校しないあるいはしたくともできない状況にあるために年間30日以上欠席した者のうち、病気や経済的な理由による者を除いたもの」と定義しています。

※引用:文部科学省「不登校の現状に関する認識」

 

【令和3年度版】不登校の現状のデータ

近年、不登校の子どもは増え続けています。
新型コロナウイルス感染症の影響もあり、「感染のリスクを下げる」「人との距離が広がる中で学校生活に馴染めない」「学校生活に制限があり登校する意欲がわきにくい」など、さまざまな理由から不登校になる子どもが増えています。

令和3年度の調査によると、小・中学校における不登校児童生徒数は244,940人(前年度196,127人)であり、調査開始以降最多となっています。前年度と比較した増加率24.9%も、調査開始以降最も高い割合です。

在籍児童生徒に占める不登校児童生徒の割合は2.6%であり、全体の約55%は90日以上欠席していることもわかっています。

【令和3年度版】不登校の現状のデータ

令和3年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要 P14」(文部科学省)を加工して作成

 

同じ令和3年の調査では、中学生の不登校児童生徒数は163,442人(前年度132,777人)と、調査開始以降最多となりました。一方で、小学校の不登校児童生徒数は81,498人でした。

【令和3年度版】不登校の現状のデータ

令和3年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要 P16」(文部科学省)を加工して作成

小学校と中学校で比較すると、在籍する年数は小学校6年間より中学校3年間の方が短いにもかかわらず、不登校人数は小学校より中学校の方が約2倍多い結果となりました。

1,000人あたりの不登校児童生徒数を比較しても、小学校は1,000人あたり13.0人、中学校は1,000人あたり50.0人となっており、中学生の場合は平均して20人に1人、1クラスに1人以上不登校の子どもがいる計算です。

こうしたデータからも、小学校より中学校の方が不登校になる可能性が高いと言えるでしょう。

中学生の不登校の原因は?

中学生の不登校の原因は?

不登校になる原因は人それぞれです。

文部科学省では、学校に係る状況・家庭に係る状況・本人に関わる状況の大きく3つに分けて調査しています。

 

学校に関わる状況

家庭に関わる状況

本人に関わる状況

※「令和3年度児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査結果の概要」(文部科学省)を加工して作成

このように、中学校の不登校の要因で最も多いのは、「無気力、不安」で、81,278人、調査対象の49.7%が主たる要因として回答しました。

次いで中学校の不登校の要因として多くあげられたのは、「いじめを除く友人関係をめぐる問題(18,737人・11.5%)」でした。

一般的に、小学校高学年〜高校生までの年代を「思春期」と呼び、特に中学校前半までを「思春期前期」と呼びます。この時期の特徴として、親から自立したいという欲求が高まる一方で、親元から離れることへの不安も感じています。その不安に対応して安心感をえるために、家族よりも友人と一緒に行動するようになります。

このような思春期だからなおのこと、友人関係のトラブルはこころの発達には大きな影を落とします。友人との関係によって学校が行きたくない場所になってしまう要員となりやすいと考えられます。

また、小学校の不登校の要因と比べると「学業の不振(10,122人・6.2%)」「入学、転編入学、進級時の不適応(6,629人・4.1%)」も、比較的多い回答となっています。

授業内容が小学校と比較して難しくなるだけでなく、高校受験などの進路選びが近づいてくるにつれて、学習面での遅れ・困難さが不登校とも結びつきやすくなると考えられます。

不登校の中学生への対応で大切なこと

不登校の中学生への対応で大切なこと

中学生の子どもが不登校になった時、家族はどのように関わればいいのでしょうか。

もちろん不登校になった原因や背景は子ども一人ひとり異なるので、一概に「こうすれば不登校の状態から脱却できる」ということはありません。

ここでは、不登校の中学生と向き合ううえで気をつけたいポイントを3つご紹介します。

 

「休んでも大丈夫」と伝える

不登校は、子どもの心や身体を守るために必要な休息の期間です。

本人の状況や気持ちを理解しようとせずに、無理に登校させようとしたり、学校を休むことを責めたりすると、かえって不登校が長期化してしまう場合があります。不登校になったばかりの子どもは、心身共に疲れ果てていて、情緒的にも不安定です。まずはしっかり休ませるようにして、体力の回復と心の安定を目指すようにしましょう。

保護者は、早く学校に通えるようになってほしいと焦るかもしれませんが、「休んでも大丈夫」「不登校は悪いことではない」と伝えるようにしてください。

最初は一日中寝ていたり、食欲がなかったりするかもしれませんが、休息期間を取ることで徐々に元気を取り戻すことができるかもしれません。

 

子どもの頑張りを認める

子どもが学校を休みたい、学校に行きたくないと言った時、保護者としては「怠けているのではないか」「ここで休むことを許すと、甘えてしまうのではないか」と感じるかもしれません。

しかし、子どもはもう限界まで頑張って、これ以上は無理だと感じているからこそ「学校を休みたい」と相談しているかもしれません。不登校になったり、学校に行きたがらなかったりする時は、本人も悩み抜いてその選択をしたと考えてみましょう。そのうえで、本人の努力や我慢を認め、労う言葉をかけることが必要です。

例えば「今まで大変だったんだね」「ずっと頑張っていたんだね」といった言葉や、「ずっと我慢していたのに、気づけずにごめんね」という言葉が必要な時もあるでしょう。

 

客観的な視点を持った第三者のサポートを受ける

中学生の子どもは思春期の真っただ中で、保護者や担任など、身近な大人に対して反抗することがあります。不登校の問題を解決しようと思っても、なかなかスムーズにコミュニケーションを取ることが難しかったり、大人も感情的になってしまったりする場合もあるでしょう。

子どもが何に悩んでいるのか、保護者や周りの大人がサポートできることは何かなど、不登校になった原因や解決策を話し合うためには、子どもとの信頼関係を築くことが重要です。

一方で、親子のコミュニケーションがスムーズにいかない場合は、医療機関やスクールカウンセラー、塾の先生や不登校をサポートする団体の職員など、第三者を挟む方法もあります。

悩んでいることや不安に感じていることを第三者に相談することで、より冷静に子どもと向き合うことができるかもしれません。

関連記事

小学生の不登校|原因や対応方法、解決のためにできること

不登校の中学生への対応の具体的な例

不登校の中学生への対応の具体的な例

中学生の子どもが不登校になった時、保護者や周囲の人たちがどのような対応をすればいいか、具体的な例を紹介します。

 

無理して学校に通わせようとしない

不登校の子どもと接するときに大切なのは、無理矢理学校に通わせようとしないことです。

不登校になる子どもは、何らかの原因によって心身が疲労している状態であることが多いです。まずはしっかりと休息を取り、心身共に健康な状態になることや、「学校に通いたい」と前向きに考えられるような気力を養うことが必要です。

また、友人との関係や学習面でも特に問題がなくても、「起立性調節障害」が原因で体調面に問題があり、朝起き上がることができないといった場合があります。起立性調節障害は10~16歳ごろに多く見られる自律神経の障害により起こります。思春期は心身共に不安定な時期であることをよく理解して、学校に通わせるよりも体調管理をまず優先しましょう。

不登校から学校生活に復帰するためには、個人差もありますが「3ヶ月〜1年」かかるといわれています。もちろん3ヶ月かからないうちに学校復帰ができる子もいれば、数年単位で学校生活に復帰できない子もいます。

その子にとって休息に必要な期間は違うため、長い目で見て、きちんと休息期間を取るようにしましょう。

 

子どもの気持ちに寄り添って話を聞く

子どもが不登校になったときは、子どもの話に耳を傾け、「学校に行きたくない」という子どもの気持ちをきちんと受け止め、尊重することが大切です。

中学生の時期は、大人に対して反抗期でもあり、親子のコミュニケーションが取りにくいことが多くなる時期です。さらに過剰に干渉されることでかえって反発することも。特に、子どもの気持ちを勝手に決めつけるような対応をすると、「親は自分のことをわかってくれない」と心を閉ざしてしまう可能性があります。

とはいえ、反対に極端に放任にしてしまったり、子どもが話しかけてもまともに応じないような態度では、子どもは「誰も力になってくれない」とますます不安を感じるようになります。

大切なことは、子どもが「相談したい」と言った時には、ひたすら耳を傾けることです。どうしたらいいかの回答を先回りして出そうとしないで、聞き役に徹しましょう。こうして安心して話せる信頼関係が構築されていきます。

「もう中学生だから」と突き放さず、子どもの様子を観察して、寄り添い、子どもが話したいと思うタイミングで向き合えるようにしましょう。

 

医療機関やスクールカウンセラーに相談する

医療機関や各種相談機関を利用したり、学校のスクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーなど、客観的な視点を持った第三者と協働して問題解決することも重要です。

児童生徒の心理に関して専門的な知識・経験を持つ「スクールカウンセラー」や、福祉に関して専門的な知識・経験を持つ「スクールソーシャルワーカー」は、全国の小学校・中学校に配置されており、両者の役割はそれぞれ異なります。

両者はお互いに協働しながら支援を行っていくため、まずは担任や学年主任など身近な方に相談したうえで、専門家であるスクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーにつなげてもらうといいでしょう。

発達障害のある子の保護者さま向け勉強会

不登校の支援と将来への準備

・専門家監修
・参加無料
・オンライン開催

学校生活への復帰に向けてできること

中学生の子どもが不登校になった時、保護者や周囲の人たちがどのような対応をすればいいか、具体的な例を紹介します。 無理して学校に通わせようとしない 不登校の子どもと接するときに大切なのは、無理矢理学校に通わせようとしないことです。 不登校になる子どもは、何らかの原因によって心身が疲労している状態であることが多いです。まずはしっかりと休息を取り、心身共に健康な状態になることや、「学校に通いたい」と前向きに考えられるような気力を養うことが必要です。 また、友人との関係や学習面でも特に問題がなくても、「起立性調節障害」が原因で体調面に問題があり、朝起き上がることができないといった場合があります。起立性調節障害は10~16歳ごろに多く見られる自律神経の障害により起こります。思春期は心身共に不安定な時期であることをよく理解して、学校に通わせるよりも体調管理をまず優先しましょう。 不登校から学校生活に復帰するためには、個人差もありますが「3ヶ月〜1年」かかるといわれています。もちろん3ヶ月かからないうちに学校復帰ができる子もいれば、数年単位で学校生活に復帰できない子もいます。 その子にとって休息に必要な期間は違うため、長い目で見て、きちんと休息期間を取るようにしましょう。 子どもの気持ちに寄り添って話を聞く 子どもが不登校になったときは、子どもの話に耳を傾け、「学校に行きたくない」という子どもの気持ちをきちんと受け止め、尊重することが大切です。 中学生の時期は、大人に対して反抗期でもあり、親子のコミュニケーションが取りにくいことが多くなる時期です。さらに過剰に干渉されることでかえって反発することも。特に、子どもの気持ちを勝手に決めつけるような対応をすると、「親は自分のことをわかってくれない」と心を閉ざしてしまう可能性があります。 とはいえ、反対に極端に放任にしてしまったり、子どもが話しかけてもまともに応じないような態度では、子どもは「誰も力になってくれない」とますます不安を感じるようになります。 大切なことは、子どもが「相談したい」と言った時には、ひたすら耳を傾けることです。どうしたらいいかの回答を先回りして出そうとしないで、聞き役に徹しましょう。こうして安心して話せる信頼関係が構築されていきます。 「もう中学生だから」と突き放さず、子どもの様子を観察して、寄り添い、子どもが話したいと思うタイミングで向き合えるようにしましょう。 医療機関やスクールカウンセラーに相談する 医療機関や各種相談機関を利用したり、学校のスクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーなど、客観的な視点を持った第三者と協働して問題解決することも重要です。 児童生徒の心理に関して専門的な知識・経験を持つ「スクールカウンセラー」や、福祉に関して専門的な知識・経験を持つ「スクールソーシャルワーカー」は、全国の小学校・中学校に配置されており、両者の役割はそれぞれ異なります。 両者はお互いに協働しながら支援を行っていくため、まずは担任や学年主任など身近な方に相談したうえで、専門家であるスクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーにつなげてもらうといいでしょう。 ※参考※ ・不登校の7つのタイプ|家庭教師キズキ 家学 ・不登校とは?定義や原因、対応や支援について解説します|LITALICOジュニア ・スクールソーシャルワーカーとスクールカウンセラーの違い| 京都光華女子大学 健康科学部 医療福祉学科 社会福祉専攻 5章 学校生活への復帰に向けてできること

不登校の期間を経て、子どもの様子が落ち着いてきたら、学校生活への復帰に向けてできることを考える必要があります。

ただし、必ずしも学校生活に復帰することが最善とは限りません。別の選択肢が子どもにとって合っている場合もあることを忘れないようにしましょう。

必ず子どもの気持ちを優先し、「学校に行きたい」「クラスに戻りたい」という気持ちがあれば、学校生活の復帰に向けた準備を始めましょう。

 

学校の関係者や医療機関と連携をとる

学校生活に復帰する前に、学校の関係者や公的機関と連携を取るようにしましょう。別室で個別対応が可能なのか、どれくらいの頻度で登校するのかなどを相談し、学校からどのようなサポートが受けられるのかなどを確認します。

医療機関に不登校の相談をしていた場合は、どのように学校に復帰しようと思っているか、主治医から見て学校に復帰しても問題ないかなどを相談してみましょう。

 

まずは安心できる場所に登校する(別室登校)

学校生活に復帰して、いきなりクラスに戻るのはハードルが高いこともあります。難しい場合は、安心して過ごすことができる別の教室に登校することを検討してみましょう。

別室登校とは、自分の教室に入れない・入りづらい子どもが、別の部屋で学習をすることを指します。保健室や相談室、学校図書館などがよく利用され、多くの学校では、別室登校も出席扱いになります。

別室登校は「学校生活に復帰するためのステップ」の一つとして考えられており、最初は先生と2人で学習したり、仲のいい友人とだけ別室で過ごしたりして、関わることができる人間関係を少しずつ広げていきます。

子ども自身が教室に入ることに前向きになったら、一部の授業だけ教室で過ごしてみるなど、スモールステップで学校生活への復帰を目指します。

 

転校も視野に入れる

「学校生活への復帰」を考えた時、必ずしもこれまで通っていた学校へ通うことに固執する必要はありません。転校をすることも、選択肢の一つと言えるでしょう。

ただし気をつけておきたいのは、「転校すれば必ず不登校から学校生活へ復帰できる」とは限らないことです。集団生活が苦手でストレスを感じる、学校という場所そのものに不信感を持っているなど、「学校に通うこと」そのものが難しい場合には、転校しても状況が変わらない場合もあります。

まずは、そもそも「転校したい」という意思が子どもにあるかどうかを第一に考えて、転校することで不登校の原因が本当に解決できるのかを考えましょう。

 

受けやすい授業から参加する

不登校により長期にわたって学校に通えなかった場合、教室で一日過ごすことが、体力的にも難しい場合があります。特に学習が遅れている教科や、ペアを作って行動する教科など、苦手意識の強い授業に無理して出席すると、再び学校に行きづらくなるきっかけになってしまうことがあります。

最初は得意な教科だけ参加するなど、無理のない範囲で取り組むようにし、徐々に学校生活に慣れていくようにしましょう。

 

学校以外の学習の場を活用する

子どもが不登校になった場合、保護者としては学習の遅れに不安を感じる方もいるでしょう。不登校の子どもの学習については、公的な教育支援センターや不登校特例校、民間のフリースクールや家庭教師など、さまざまな選択肢があります。

いざ学校生活に復帰しても、授業についていくことができなかったり、定期試験で思うような点数が取れなかったりすると、また学校に行く意欲が削がれてしまいます。

子ども自身が勉強に対して苦手意識を持たないよう、学校以外の学習の場を活用しながら、サポートを行うことがおすすめです。

不登校の中学生の進路|進学はできる?

不登校の中学生の進路|進学はできる?

不登校になると、欠席日数が増え、内申点をつけることができないため「高校進学に不利になるのでは」と不安に感じる保護者も多いのではないでしょうか。

不登校の中学生の進路について解説します。

 

不登校の中学生の高校などへの進学率

文部科学省は、平成18(2006)年度に不登校だった生徒の5年後の状況などを調査した結果を、平成26(2014)年に発表しています。

「不登校に関する実態調査」によると、中学校卒業後すぐに高等学校等に進学した生徒は81.4%でした。中学校卒業者全体の高校等進学率(令和2年度の調査)が、98.8%であることと比較すれば、不登校の場合は進学率が低いと言えるでしょう。

「不登校に関する実態調査」ではその他の回答として、「高等学校等に進学せずに就職した」が6.0%、「就職して働きながら、高等学校等に進学した」が4.2%、「高等学校等に進学せず、就職もしなかった」が8.4%という結果になっています。

 

不登校の中学生の進学先

不登校の中学生の卒業後の主な進路は、高等学校進学です。高等学校の中には「公立高校」「私立高校」「通信制高校」「定時制高校」「国立高校」「留学」といった選択肢があります。ここでは「私立高校」「通信制高校」「定時制高校」の3つについて着目して紹介します。

 

私立高校

一般的な高校受験には、「内申書(調査書)」という教科の学習評定と達成度、学習時間の記録、特別活動の記録、出欠状況などを記載した資料が活用されます。

不登校の場合は、欠席日数が多くなったり、そもそも授業や試験を受けていないために点数がつけられなかったりして、内申書(調査書)の点数が不足する場合があります。特に公立高校の場合、この内申書が重要視される傾向にあります。

一方で、私立高校の場合は、比較的内申書を重視せず、学力試験を重視する方針のところもあります。

また、私立高校はそれぞれ授業や学校運営に特色があるところが多いので、子どもの得意・不得意が明確で、子どもがのびのび過ごすことができそうな方針を掲げている学校であれば、子どもに合った環境で高校3年間を過ごすことができるかもしれません。

 

通信制高校

通信制高校は、基本的に毎日学校に通う必要がなく、自宅で学習を進め、パソコンや郵送で課題を提出することで単位を取得することができます。

不登校により、全日制の公立高校や私立高校に通いにくい子ども以外にも、働きながら高卒資格取得を目指す人や、スポーツや芸能活動など学業以外の活動に重きを置きたい人なども通信制高校を選ぶことがあります。

 

定時制高校

定時制高校とは、一般的に夕方や夜間に学校へ通って授業を受ける学校のことです。夜間以外にも昼間や3部制(午前・午後・夜間)などの時間帯に授業を行うところもあります。学校によっては、給食の導入や、活発なクラブ活動・学年行事などが用意され、全日制高校と変わらないような高校生活を過ごせる学校もあります。

かつては定時制高校というと、昼間働いている人が夜間に定時制高校に通って、高校卒業資格の取得を目指すという場合が多くありましたが、現在は人間関係の悩みや、身体的・精神的事情から定時制高校を選ぶ人もいます。

文部科学省が令和2年に行った「定時制課程・通信制課程の現状について」という調査では、定時制高校に通う人の50.8%は無職でした。

加えて、小・中学校および前籍校における不登校経験がある生徒は39.1%、特別な支援を必要とする生徒は20.1%、心療内科などに通院歴のある生徒は9.2%など、さまざまな事情を抱えた生徒がいることがわかります。

中学生の不登校についてまとめ

中学生の不登校についてまとめ

中学生は、精神的に不安定になる思春期の時期にあたります。不登校になっても、原因を聞き出すことがなかなかできなかったり、保護者や先生などの大人と素直にコミュニケーションをとることができなかったりして、問題が長引くことも少なくありません。

まずは子どもの気持ちを受け止め、尊重するように努めましょう。また、学校の先生、スクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーに相談したり、不登校支援を行っている団体のスタッフや、医療機関の医師など、専門的な知見を持った人に相談したりすることもおすすめです。

複雑な事情が不登校の背景にあり、子どもと保護者では問題の解決が難しいこともあります。保護者が一人で抱え込むのではなく、保護者自身も適切なサポートを受けながら、子どもの気持ちと向き合うようにしましょう。

発達障害のある子の保護者さま向け勉強会

不登校の支援と将来への準備

・専門家監修
・参加無料
・オンライン開催

この記事をシェアする

発達障害に関連する記事

特集記事