支援級に通っている、または検討している自閉症スペクトラム( ASD ) ・ADHD(多動性障害)・LD(学習障害)、知的障害、その他、診断ないけれど、癇癪やお友だちとのトラブルが多いなどグレーゾーンのお子さまのご家庭も参加されています。
こちらは、発達障害のある子が公立の小学校・中学校に進学した際に選べる特別支援級(支援級)について、その卒業後の進路の選択肢がわかる勉強会です。高校の進路だけではなく、将来の自立生活のために、就職や住まいについても今のうちから選択肢を知ることで、将来の可能性を広げるきっかけに。
■オンラインで全国から参加OK
本勉強会はオンラインで全国からご参加いただくことが可能な勉強会です。当日は発達障害や支援級について専門性を持ったスタッフが講師を担当します。
■無料個別相談付き(希望者のみ)
勉強会にご参加された方限定で、お子さまの進路やご家庭にあった将来設計に関する個別相談(後日開催)も受けられます。
※「自閉症スペクトラム」の診断名は、2013年以降「自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害(ASD)」に統一されました。ただし、いまだ「自閉症スペクトラム」という略称や、「アスペルガー症候群」という表現も根強く浸透しているため、わかりやすさを重視して「自閉症スペクトラム」と表記しています。
お子さまの学齢:未就園
自身で色々なサイトなどをチェックして集めていた進学に関する情報が、これまでチグハグだったのですが、順序立ててわかりやすくまとめられており、とても詳しく分かりました。現在幼稚園児のため、高校やその後の進路はまだ早いと思っていましたが、人生を考えたとき、決して早くはなくとても重要だということも分かりました。
44歳 お子さまの学齢:小学4年生
知らないとむやみに不安になりますが、どんな選択肢があるかということを知ることで、やるべきことが見えやすくなりました。
45歳 お子さまの学齢:未就園
ついつい、学校の授業についていけているかに目が行き、遅れないように塾に行かせるなど、本人の苦手な学習環境を整えてきたと思っていましたが今となれば本人に辛い思いをさせてしまっていたのかもしれません。これまで、本人にあった公立の高校しか進路はないと思っていましたが、LITALICOさんの勉強会に参加して進路先の選択肢が広がりました。とはいえ、まだ模索中ではありますが、本人にあった進路を見つけていきたいと思います。