続々と増えている「宿題を廃止した学校」。発達障害の子の進路・受験への影響は?

こんにちは。「安心」を届けるメルマガ編集部です。

先日はテーマ募集に多くの声を寄せていただき、ありがとうございました!
愛知県 まなみんさま、神奈川県 ゆきさま、東京都 ありさま、東京都 ももさま、東京都 simonneさま、東京都 アッキーももさま、東京都 さらださま、山梨県 saliさまより、勉強に関するテーマ案をいただきました。

「子どもの教育や進路」「集中力がなく勉強や試験時間に耐えられるか」「テスト勉強しても点数が上がらない」「学校選びや勉強方法」「中学や高校の紹介」などなど、気になることを教えていただきました。ありがとうございました。

実は今、学校や学習環境をとりまく大きな変化として、「宿題がない学校」が続々と増えています。皆さまの中にも「いくら言っても宿題をしてくれない」「宿題をやらせるのが日課になっている」と感じていられる方も多いのではないでしょうか?

今回は、宿題廃止によって「学力が上がった」「主体性があがった」という学校の事例をご紹介します。

宿題を廃止して、学力や主体性が上がった学校

●宿題を廃止して、難関高校の入学者が増えた公立中学

ある学校は、宿題を課すことで、自分自身のために使える時間を奪ってしまっていると考えました。宿題を廃止した結果、進学塾に通っている子の学習時間確保に繋がり、難関高校の合格者が驚異的に増えたそうです。

その中学校が偏差値主義の学校かというと、決してそうではありません。例えば、保健室登校で教室までは入れない子が教室の近くでのびのびと過ごせる環境を整えています。
また、定期テストも廃止していますが、その理由の一つには発達障害の子への配慮がありました。「すべての子どもたちが3年間を楽しく過ごす」ことをインクルーシブ教育と呼び、さまざまなお子さまに合った学校づくりをしています。

●宿題を廃止して、自律性を養う公立中学

その中学校が宿題を廃止した理由の一つは、子どもの「やらされ感を無くしたいから」でした。
「与えられたことをこなせばいい」のではなく、「自分に必要なのは何か?」と考えさせることが、自律した大人への成長に必要と考えました。

また、宿題を出しても、多くの子に「わかる問題だけ解いてわからない問題は解かない」傾向があったそうで、それでは学力が上がらない、と判断したからでした。

宿題や定期テストを廃止した分、小テストなどを増やし、苦手な箇所を反復できるようにしました。結果、学力が向上し、学生の主体性も高まりました。

他にも宿題・定期テストを廃止した学校は公立・私立問わず増えています。日本の学習指導要領は、小学校が2020年度、中学校が2021年度、高校が2022年度入学生から新しくなります。意欲や主体性を伸ばすことが、学力向上だけではなくお子さまの成長に繋がると考えられるようになってきました。

フランスは法律で宿題を禁止している!?

世界ではどうでしょうか。実は、フランスでは筆記型の宿題は1956年から法律で禁止されています。
アメリカやドイツでも宿題廃止の流れがあるようです。教育国のスウェーデンでも宿題を廃止した学校があります。

理由はさまざまですが、「子どもの負担軽減」「本来は授業の中で完結するべき」という考えが主流です。

日本の公立小学校でも、宿題を廃止したい理由に「学校・家庭・塾の学びがバラバラになっている」ことを挙げていました。

お子さまにとって宿題は必要?不要?

宿題や定期テストのない公立の学校は、少し前までは想像できませんでした。しかし、学校の授業で勉強しきれない子にとっては、宿題はまだ大事かもしれません。

学校や学習環境が大きく変わり始めた今、さまざまな学校・学習スタイルがあります。お子さまに合う学びはどのようなものでしょうか。

勉強会では、世の中の変化・地域情報もお話します。また、参加された多くの方が、専門スタッフとの個別相談で、お子さまの将来を一緒に整理しています。

保護者さま向け無料勉強会「中学・高校の選択と今からできる準備」は、幅広く情報収集・将来を整理できる勉強会です。

大阪・愛知といった新たなエリア版もスタート!
お住まいのエリア以外の方も、多くご参加いただいています。
まずはお気軽に参加してみてください。

発達障害のある子どもの保護者さま向け無料勉強会

中学・高校の選択と
今からできる準備

この記事に関連するキーワード

この記事をシェアする

進路に関連する記事

特集記事