
2022.06.17
幼稚園や保育園などでの集団生活が始まると、
「うちの子、周りになじめていないかも」
「他の子とちょっと違うな…」
と発達に関して気になる場面が増えるのではないでしょうか。
次に待っているのは小学校入学。
今の園生活よりも、一層保護者の手を離れ学校で過ごす時間が長くなるからこそ、子どもに合った環境を選びたいもの。
今回は「発達が気になる」「発達障害がある」という子どもの小学校選びについて解説するオンライン勉強会体験ルポをお届けします。
▶︎【グレーゾーン・発達障害のある子の小学校入学勉強会】詳細・申込はこちら
目次
もうすぐ5歳になる息子は幼稚園の年中さん。
園生活には慣れてきたものの、普段の生活の中で発達に気になる点が見られます。
例えば先生の全体指示に従えず勝手に教室を出ていってしまったり、こだわりが強く普段と違うことがあると激しくパニックになったり。
3歳児健診でも指摘され、病院で検査を行ったものの発達障害とは診断されず、いわゆる「グレーゾーン」の状態です。
担当医からは「急に成長することもあるので大人の声かけなどでフォローして、しばらく様子を見ましょう」と言われています。
ただ小学校入学が近づいてくる中で、通常学級と特別支援学級のどちらがいいのか判断がつかず迷っています。
幼稚園の先生も「通常学級でやっていけるとは思いますが…別の環境も考えてみてもいいかもしれませんね」とのこと。
来年には就学相談もあるのでそろそろ考えないととは思っていますが、何を判断基準にしたら良いのかわかりません。
基本的に6年間通う小学校なので失敗したくない、でもどうしたら…と途方に暮れていたところ、LITALICOライフの勉強会で「グレーゾーン・発達障害のある子の小学校入学」を見つけました。
ぜひ今のタイミングで知りたい!と思い、さっそく夫と一緒にオンラインで家から参加してみました。
オンライン勉強会では、最初に小学校の学級の種類などが紹介されるのかな?と思っていましたが、まず講師の方からお話があったのは「今後の進路選択の考え方」の部分でした。
考え方の基本としては2点説明がありました。
1つめは子どもの特性やスキルなどの「個」と、それに合った「環境」について整理して考えること。
2つめは目の前の課題を解決するのではなく、進学・就職・自立など長期的な目線で考えた上で、逆算して今どんな環境が必要なのかを考えること。
どうやって選択すればいいのか迷っていた私にとって、考え方のヒントになるようなお話でした。
息子の「先生が話している途中に教室の外に出てしまう」という困りごとの裏にも、先生が自分に言っていると気づいていないのか、外の景色が気になっているのか、いろんな要因がありそうだね、と夫と話し合うことができました。
息子にはこんな環境が良さそうだというイメージが湧いてきたところで、具体的な小学校の環境について紹介がありました。
公立小学校の中でも通常学級、特別支援学級、通級による指導があり、他にも特別支援学校や私立小学校という選択肢もあるそう。
例えば通常学級ではさまざまな個性を持った仲間と学ぶことで成長が期待できる一方、個別指導は難しく学習の面で遅れが見逃される可能性もあるとのこと。
特別支援学級では少人数で個別指導が期待できる一方、チャレンジ課題が出ないので挑戦する機会は少ないという面があるとのことで、どの環境でもメリット・デメリットがありそうです。
息子は普段通常学級に通いつつ、個別フォローが受けられる通級による指導が良さそうかなと感じたものの、通級が設置されている学校がどれくらいあるかは、市町村によってかなり状況が異なるとのこと。
他にも保護者の送迎が必要など、ハードルは高そうです。
まずは自分が住んでいる地域の情報を集める必要があるな、と強く感じました。
次に就学先決定までのプロセスの紹介がありました。
なんとなく年長さんになったら就学相談を、と思っていましたが、何月頃にどんな行動を取ればいいのか具体的にイメージすることができました。
こちらも小学校の状況と同様、自治体によってかなり差があるということで、情報収集が必要そうです。
講師の方によると、「就学相談をする上で大切なのは、普段のお子さまの様子をきちんと説明できるように準備をしておくこと。母子手帳や3歳児健診など健診時の結果、先ほど行ったような困りごとと要因を整理したワークなどを活用しながら、より良い環境が選択できるよう準備を進めましょう」とのこと。
私も夫も初対面の人とうまく話せるタイプではないので、子どもの普段の様子をもっと観察して、ちゃんと伝えられるように準備したいと思います。
今回の勉強会ではたくさんのことを教えていただきましたが、これから小学校入学に向けた各自治体の情報収集や、長期的な目線で資金面を考えることなど、課題もたくさん見えてきました。
夫と話していても結論が出ないこともあり、家庭の中だけで完結させるのは難しいと感じました。
助かることに、勉強会参加者限定で無料個別相談もあるそう!
この機会も活用しながら、小学校入学で後悔しない環境選びができるよう、年中さんの今からコツコツ準備を進めたいと思います。
LITALICOライフでは、保護者様向けの無料オンライン勉強会『グレーゾーン・発達障害のある子の小学校入学』を開催中です。
勉強会テーマから選びたい方は…
無料発達障害のある子どもとその保護者向け勉強会
中学・高校の選択と
今からできる準備