子どもの不登校・引きもこり・学校の行き渋り。親ができることは?

こんにちは。安心を届けるメルマガ編集部です。

分散登校や時差通学など、ついに学校が再開しましたね。
お子さまのご様子はいかがでしょうか。学校に行けなかったり、行きたがらなかったり…ということはありますか?

LITALICOライフにも、「親としてどんな風に接したらいいの?」「このままだと進路や将来はどうなるの?」というお問合せを多くいただきます。そんな保護者さまのお声に、これまで数多く向き合ってきた村松和美さんに、お話を伺いました。

多まずはお子さまご自身が「新しい一歩」を踏みだせるように

安心を届けるメルマガ編集部(以下、――):不登校についてのお悩みは、年々増えている実感があります。通学していても、子どもから「行きたくない」なんて言葉が出るとドキっとしますよね。

村松和美さん(以下、村松):そうですよね。私は、学生のころから民間の教育系企業で不登校児支援をしてきました。保護者さまからご相談頂く第一声は、「今どうしたらいいのかわからない」という、戸惑いが多かったです。子が学校に行っていないことの焦りや、子の将来への不安がおありでした。

ーーー:そういったお声に、村松さんはどう向き合ったのですか?

村松:まずは保護者さまのお話を伺います。その中で、お子さまに送ってほしい人生・将来について整理していきます。保護者さまは「わが子に幸せになってほしい」と考える方がほとんどですが、「わが子にとっての幸せとは何か」を考える機会って、実はなかなかないですよね。お話を伺っていくと、学校に登校することだけが幸せ・ゴールではなく、その前に、お子さまご自身が「新しい一歩」を踏みだせるように、前向きになってほしい、という想いに行きつくことが多かったです。

ーーー:お子さまがご自身の人生に前向きになってくれたら、嬉しいですね。

村松:そう思えるような未来をお子さまと一緒に探したり、作ったりしました。探してみると、出会えることがあります。学校に通うことが全てではありませんが、将来の夢に向かって専門学校への進学を決めたり、「この学校だったら出会いたいものに出会えそう」と進路に前向きになり、今では楽しそうに通学しているお子さまもいます。

ーーー:それは嬉しいですね。でも、新しい一歩を踏み出すのは、勇気の要ることだと思います。実際にうまくいくものなのでしょうか?

村松:お子さまご自身も、多くの場合、「このままでいいのだろうか」と孤独感や焦燥感で苦しんでいます。表には出さないお子さまもいますし、かかる時間はそれぞれですが、変化のある子がほとんどでした。例えば、日中は他の子達は登校しているから、起きていると罪悪感がある、と昼夜逆転してしまう子もいます。しかしご家族で一緒にかかわっていくことで、夢や目標ができ、学校にも行くようになりました。そういった明るい変化が、多くのご家庭でありました。

不登校の子だけではなく、「なんだか毎日がつまらないな」と感じているお子さまみんなにとって大切なこと

ーーー:どうすれば、そういったきっかけを得ることができるのでしょう?

村松:一つは、「選択肢を知る」ことです。例えば、進路や将来の選択肢・可能性など。改めて調べてみたり、整理してみるだけでも、やりたいことが見つかる・未来が拡がることもあります。不登校の子だけではなく「なんだか毎日がつまらないな」と感じているお子さまみんなにとっても、大切なことだと思います。ワクワクするものや居場所ができると、前向きになりますよね。

ーーー:なるほど!とはいえ、選択肢を調べるのは難しそうです。インターネット上には情報が溢れていますし、自治体や学校の制度も多岐にわたります。「不登校の支援と将来への準備」という新しいお勉強会が始まりましたが、村松さんはその開発担当もされているんですよね。勉強会でも、そういった選択肢はお話しいただけるのでしょうか?

村松:はい。おっしゃるとおり、選択肢はいろいろありますから、そのご紹介もしますし、選び方のポイントもお伝えします。現在お子さまが不登校で悩まれている保護者さまはもちろん、「もっとわが子に合う居場所はあるのかな?」と感じている保護者さまにも聞いていただきたい内容です。知識として持っていただければ、安心も増えると思います。

ーーー:では、実際に現在お子さまが不登校で悩まれている保護者さまでなくとも、参加して良いのでしょうか。

村松:もちろんです!文科省のHPでも記載がありますが(参照:不登校への対応について:文部科学省 ※1)不登校は特定の子どもに特有の問題があることによって起こるのではありません。環境との相性で、誰にでもおこりうることです。お子さまの環境や将来を考えるのに、絶対の正解はないからこそ、早すぎることはありません。合った選択肢を持っておくことで、道筋や見通しが立ってくるのではないでしょうか。

※1 不登校への対応について:文部科学省
https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/seitoshidou/04121505/004.htm

※本記事は2020年6月23日にLITALICO発達ナビで掲載された記事(https://h-navi.jp/column/article/35027780)の再編集記事です。

不登校支援について学べる無料勉強会はこちら

不登校の支援と将来への準備

この記事をシェアする

不登校に関連する記事

特集記事