言葉の遅れが気になる子への関わり方と今からできること
首都圏版

言葉の遅れが気になる子への関わり方と今からできること

保護者さま向け勉強会
オンライン開催
参加無料
勉強会日程を選ぶ
首都圏版
2023年10月21日(土)
10:30~12:00
首都圏版
2023年10月25日(水)
10:30~12:00
首都圏版
2023年10月21日(土)
10:30~12:00
首都圏版
2023年10月25日(水)
10:30~12:00
スマートフォン、PC、タブレットで参加できるオンラインの勉強会です。
無料
スマートフォン、PC、タブレットで参加できるオンラインの勉強会です。
無料

専門家がこんなお悩みを解決!

対象学齢 0~6歳
1歳半・3歳児検診で発達の遅れが気になると言われた
言葉の遅れが気になるけどどうしたらいいの?
療育・幼児教室ではどんなことができるの?
【無料】勉強会に参加する

この勉強会でわかること

お子さまの困りごとの背景要因を整理する

言葉の遅れやかんしゃくなど、お子さまの今の状態や困っていることを整理し、特性や個性を理解するための考え方について解説します。

ことばの発達の流れと関わり方のコツを解説

言葉はどのようなステップで発達していくのか、それに合わせた関わり方のコツについてわかりやすく解説します。

事例でわかる!療育でのことばの発達の促し方

LITALICOジュニアでの実践事例をもとに、療育での言葉の発達の促し方をご紹介します。療育で期待できる効果についても知ることができます。

こんな障害・特性のあるお子さまのご家族が参加されています

1歳半・3歳児検診や幼稚園・保育園で「発達の遅れが気になる」と言われたり、周囲の子と比べて成長がゆっくりなんじゃないか、と不安に感じている保護者さまにおすすめの勉強会です。発達障害のある子ども向け学習教室「LITALICOジュニア」での、全国100教室以上・2万人以上への指導実績を通して培ったノウハウを基に、「言葉の発達」について解説します。ことばやコミュニケーションを育む関わり方や療育での実践事例についても紹介しています。


■オンラインで全国から参加OK

本勉強会はオンラインで全国からご参加いただくことが可能な勉強会です。当日は子どもの発達や発達障害について専門性を持ったスタッフが講師を担当します。









オンライン勉強会について

①PC・スマートフォン・タブレットで参加できます

②前日までに届く参加用URLとパスワードで当日参加します。
※Zoomを使用
→設定方法はこちら

③顔出しは任意です

もっと見る

参加者のお声

お子さまの学齢:未就学

発語ができない理由を深掘りできてよかったです。
スモールステップの大切さを再認識しましたので日々生かしていこうと思います。

お子さまの学齢:未就園

とても参考になりました。早期療育が大切である事を再認識し子供が将来困らないように親も頑張りたいと思いました。

お子さまの学齢:未就学

同じ悩みの方がいることを認識できるだけで進んでいくための力が湧きます。他の方のコメントにたくさんリアクションしました。

【無料】勉強会に参加する
料金
無料
【無料】勉強会に参加する
参加特典
サポートブック
参加特典
サポートブック
園や学校の先生にお子さまの情報を共有するために活用できるサポートブックを参加者全員にプレゼント!
この勉強会をシェアする
 
\スマホ参加OK・オンライン開催/
【無料】勉強会に参加する

関連する勉強会テーマ

地域版の勉強会も開催中