「親なきあと」、発達障害の子どもの生活はどうなる?自立に向けた仕事・住まい・お金の考え方【勉強会体験】

子どもたちが成長していく中で、数々の壁に向き合うタイミングがあります。

発達障害の子どもの場合、特にその回数は多くなるもの。

 

困難にぶつかりながらも、成長していく子どもたちを見守る保護者にとって、

「自分がいなくなったあと、この子はどうやって一人で生きていくんだろう」

「大人になった時、自立することができるんだろうか」

というのは、切実な悩みなのではないでしょうか。

 

学校の先生や病院・療育施設の先生、身近な人に改めて相談しにくいそんな悩み。

今回は発達障害のあるお子様の保護者向けに開催された、「親なきあとのお金と自立」をテーマにしたオンライン勉強会体験ルポをお届けします。

 

▶︎【親なきあとのお金と自立勉強会】詳細・申込はこちら

息子は自立して一人で生活していける?イメージが湧かず不安…

高校2年生の息子は、ASD(自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害)の診断があります。

 

小学校・中学校と、学校の先生や療育施設の支援員と相談した上で通常級に所属していましたが、なかなか周囲に馴染めず不登校になった時期もありました。
今は自分の好きなITやプログラミングの勉強ができる通信制高校に通っており、友人ができて楽しそうに過ごしている姿も見えるようになってきました。

 

そんな息子も来年には高校卒業。これからの進路を考えるタイミングです。
親としては大学進学後、就職をして一人で生活していけるよう自立してほしいと考えています。

 

とはいえ、これまで実家で親と一緒に暮らしてきて、時には不登校になりずっと家に引きこもってゲームばかりをしていた姿を見てきた親からすると、本当に息子が自立できるのか、周りとコミュニケーションを取りながら一人で生活できるのかというイメージがなかなか湧かないのが正直なところ。

 

漠然とした不安を抱えた中見つけたのは、発達障害のある子の「親なきあと」の自立を考えるオンライン勉強会のお知らせでした。
「親なきあと」というとまだ先のような気もしますが、何があるかわからない世の中。少しでも今の不安を軽くする手助けになれば…。そんな思いで参加を申し込みました。

自立した生活を営んでいくために。要素は「仕事」「住まい」「お金」の3つ

オンライン勉強会には小学生〜大学生の子どもがいる保護者まで、幅広い層が参加していました。
それぞれ知りたいことや不安に感じていることは違いましたが、共通して「自分たち親がいなくても子どもたちが生きていくために、親に何ができるのか」という悩みを持っていて、同じように感じているのは自分だけじゃないんだと少しホッとしました。

 

講師の方からは、子どもが自立して生活していくためには「仕事」「住まい」「お金」の3つの要素が関係してくること、今日のオンライン勉強会では3つそれぞれについて基本的な考え方を解説するというお話がありました。

 

まず「仕事」に関しては、一般就労と福祉的就労の大きく分けて2つがあること。さらにその中でも、一般雇用と障害者雇用、就労継続支援A型と就労継続支援B型に分けられることの解説がありました。

 

それぞれの働き方によって障害者手帳の有無や雇用契約の有無など、細かい条件が異なります。
その上で、特性に合わせて労働条件、労働時間などが変わり、賃金にも影響があることが分かりました。

 

お金がたくさん手に入るということを考えれば、一般雇用が最も平均賃金が高くなりますが、無理をして働いて身体を壊しては元も子もありません。
どういう働き方が息子に合っているのか、その働き方を選んだ時に収支のバランスがどうなるのか、継続的に生活していけるのかを考える必要があると感じました。

成年後見制度?「お金」の面は親もわからないことだらけ。専門家の力を借りてもいいかも。

最後に大事な「お金」に関するお話がありました。
お金については、収入を得る方法、お金を管理する方法、お金を準備する方法の3つが考え方の基本になるとのこと。

 

どんな仕事、どんな住まいを選ぶかによって得られる収入、必要になる支出は変わってきます。
その上で状況の変化があったとしても対応できることが重要で、障害基礎年金など公的な支援を受けるのか、それとも親が資産を残しておいて子どもが使えるように手続きを進めておくのかなど、さまざまな知識を使って準備をしておく必要があると感じました。

 

「成年後見制度」や「信託」など、耳にしたことはあってもなんとなくきちんと理解はできていない言葉・制度の説明もあり、勉強になりました。

息子や家族の生活はこれから何十年と続いていきます。
発達障害の特性が見られる息子にとって、他の人たちと同じようにスムーズに自立するというのは難しいかもしれません。
高い給料をもらう職業につくのは難しかったり、時には不登校になった時のように働けなくなったりすることもあるかもしれません。

 

でも今回の勉強会に参加してみて感じたのは、「もしも」の時に受けられるサポートや選べる選択肢はたくさんあること、そして「息子にとっての自立をどう考えるか」「どれくらいの金額が自立のために必要なのか」を具体的に見通しをつけることで、今から準備できることがたくさんあるということです。

 

特にお金のことについては専門家の知見も交えてアドバイスをいただきたいので、LITALICOの個別相談に申し込み、具体的な準備の方法について相談できたらと思います。

早すぎることはない!「親なきあと」の自立について考えるきっかけに

LITALICOライフでは、保護者様向けの無料オンライン勉強会『親なきあとのお金と自立』を開催中です。

勉強会テーマから選びたい方は…

 

この記事をシェアする

特集記事