-2023-08-25T100348.800.png)
2022.04.19
集団生活を送る中で、
「周囲とうまく馴染めない」
「こだわりが強すぎる」
「他の子ができていることができない」
といったことに悩む方もいらっしゃると思います。
子どもたちにはそれぞれ個性があると言っても、得意なことと苦手なことの差が激しい。
このまま小学校・中学校・高校・大学と進学していく中で苦労しないだろうか。
どんな環境であれば子どもは過ごしやすいんだろう…。
今回はそんな風に悩む、主に自閉症スペクトラム(ASD)の特徴があるお子さまがいらっしゃるご家庭に向けて、個性にあった小学校・中学校を選ぶためのポイントを解説するオンライン勉強会の体験ルポをお届けします。
▶︎【自閉症スペクトラム向け 個性にあった小学校・中学校選び】詳細・申込はこちら
幼稚園年長になった5歳の息子は、自閉症スペクトラム(ASD)と診断されています。
こだわりが強く、いつもと同じ行動が取れないとパニックになるなど、臨機応変な対応が全くできません。
自分の好きなことばかり話す一方的なコミュニケーションを取ってしまい、友だちと喧嘩になることも。
2年通っている幼稚園にもなかなか馴染めず、先生に「小学校は支援級も考えてみては?」とアドバイスされました。
一方で、自分の好きなことには時間を忘れて熱中しています。
マインクラフトにハマり、いろいろな物を作ったり、Youtubeで動画を見ながら勉強していたりと、その集中力は大人顔負けです。
好きなことに一生懸命になれるのは彼の良いところ。
親の私としては、もう少し苦手なこと・できないことをできるようになってほしいとも思います。
でも一番は、なかなか幼稚園に馴染めなかったからこそ、小学校・中学校では楽しく過ごしてほしいということ。
そのためにはどんな学校を選べばいいのか。情報収集のため、自閉症スペクトラム(ASD)向けの小学校・中学校選びに関する勉強会に参加することにしました。
オンライン勉強会には数十名の保護者の方が参加していました。同じ自閉症スペクトラム(ASD)の特性を持つ幼稚園〜小学生くらいの子どもがいらっしゃるとのこと。
でも、講師の方が「お子さまの困りごとと好きなことを書いてみてください」と言うと、さまざまな意見が出てきました。
その中には、「うちの子も一緒だ!」と感じるものもあれば、「こういうのはうちの子には全然当てはまらないな…」というものも。
講師の方は、「自閉症スペクトラムの特性は一概には言えず、お子さまによって知的レベルやできること・できないこと、好きなこと・苦手なことも全然違う」とおっしゃっていました。
改めて「自閉症スペクトラムだからどうすればいい」と正解があるのではなく、「こういう特性を持つうちの子には、こういう環境が良い」ということなんだなと思いました。
進路選びに関しても、いままではなんとなく通常級に行った方がいいんじゃないかと思っていましたが、「そういう思考は一度やめて、どんなお子さまに育ってほしいか、お子さまにどう過ごしてほしいかということから、逆算で考えてみてください」と講師の方に言われ、はっとしました。
改めて考えてみると、通常級に通うことが目的なのではなく、小学校・中学校生活を楽しみながら、得意を生かし苦手を補えるようになってほしいというのが親の願い。そのためにはどんな環境が彼にとって適切なのか、という逆算思考で考える必要がありそうです。
次に進路の選択肢について、具体的に小学校3年生の男の子と女の子の例を挙げながら説明していただきました。
漠然と「私立の方が手厚い支援を受けられそうかな?」「支援級だと、どんどん学習が遅れていきそう…」と思っていたのですが、そうとも限らずそれぞれメリット・デメリットがあることをいろんな角度から知ることができました。
例えば、私立の学校は公立の学校と違って発達障害の子どもへの対応は努力義務で、必ずしも対応してくれるわけではないそうです。
特色あるカリキュラムや、公立ではなかなか難しい少人数制などを導入している学校もあるので、子どもの個性と相性が良い場合は検討してみても良いとのこと。
ただし、私立を選択するにしても、放課後等デイサービスや児童発達支援、興味がありそうなプログラミングスクールに通うにしても、保護者がそれをサポートできるのか?が課題になってきます。
私たちが住む地域の小学校に通級はあるのか、ない場合送迎はできるのか、
私立の中高一貫校を考えた時に数年単位で塾に通うお金は、入学金や授業料は…。
たくさんの選択肢があるということを知ることができたのは良かったのですが、その中から私たち家族に最適な選択ができるのかという新たな悩みも生まれました。
小学校入学が来年に迫る中、どこから手をつけたらいいんだろうと思っていると、講師の方から「お子さまの個性にあった環境と、その準備に必要なライフプランを考える個別相談会がある」とのこと!
専門家の方の意見も聞きながら息子にあった最善の選択ができるよう、中学校・高校・その先のことも見据えた準備を早速始めたいと思います。
LITALICOライフでは、保護者様向けの無料オンライン勉強会『自閉症スペクトラム向け 個性にあった小学校・中学校選び』を開催中です。
勉強会テーマから選びたい方は…
※「自閉症スペクトラム」の診断名は、2013年以降「自閉スペクトラム症/自閉症スペクトラム障害(ASD)」に統一されました。ただし、いまだ「自閉症スペクトラム」という略称や、「アスペルガー症候群」という表現も根強く浸透しているため、わかりやすさを重視して「自閉症スペクトラム」と表記しています。
無料発達障害のある子どもとその保護者向け勉強会
中学・高校の選択と
今からできる準備