発達障害のある子が大学進学・就活を自分らしく乗り越えるために。多様な選択肢の中から自分に合う環境を見つけるヒントは?【勉強会体験】

小学校、中学校、高校と学校生活を送る中で考える、「将来のこと」。

発達障害などの特性がある子どもが新しい環境に飛び込む時、なかなか周囲に苦手や不得意なことが理解されず、つまずいてしまうことも少なくありません。

大学や専門学校などに進学できるのか、その先の就職ではどんな職場が合っているのか。

今回は、グレーゾーン・発達障害のある子の大学進学・就活に関する情報や体験談が聞けるオンライン勉強会の体験ルポをお届けします。

▶︎【大学・就活の勉強会】詳細・申込はこちら

スケジュール管理やタスク管理が苦手な息子。大学進学や就職が心配…

高校生の息子はスケジュール管理やタスク管理が苦手。

小学生の頃からずっと、大切なプリントをなくしたり、授業に必要なものを家に忘れていったり、宿題や提出物が期限内に出せないことはしょっちゅう。

コミュニケーションも苦手で、話を聞いていなかったり、自分がこうだと思ったことはすぐに口に出してしまうので、友人や先生に誤解されることも。
高校に入学して新しい環境になってからは特に大変そうで、最近ではなかなか学校に行きたがりません。

親の私としては高校卒業後、大学に進学して就職し、一人で生活できるよう自立してほしいと思っています。

ですが彼の様子を見ているとスケジュール・タスク管理の多い大学受験・就職活動を乗り切るのは難しそう…。
そこで、保護者向けの大学・就職に関する勉強会に参加し、情報を集めることにしました。

大学受験や学校生活の中で受けられる配慮はたくさん!そのためには準備も必要

オンライン勉強会に参加すると、最初に講師の方から「今日はどんなことを知りたいか、普段どんなことに悩んでいるかチャットに書いてみてください」とお話が。

小学生から高校生まで、幅広い世代のお子さんがいる参加者のみなさんから書き込みがあり、自分と同じようなことに悩んでいる方が参加しているんだ、と少しホッとしました。

勉強会の内容では、知らなかったこと・知りたかったことの情報がたくさん!

大学受験時の合理的配慮の実例や、配慮を受けるため提出が必要な書類の種類などは、受験が近づいている高校生の親として、知っておきたい内容でした。

例えば、ある大学では受験上の配慮申請書、医師が記載した診断書、高校側が記載した状況報告書などを事前に提出すると、別室受験で集中しやすい環境がつくれるということでした。

加えて、うちの子に必要そうだなと思ったのは、大学生活や就職活動に関するサポート。
履修支援や学習指導を受けられたり、就活の時には本人の特性に合わせた就職相談や履歴書の書き方をサポートしてくれるところもあるそうです。

心に残ったのは、講師の方の「大学に行くことが最終目的ではない」ということ。
何を目的として大学に行くのか、本人も周りも知っておくことが大切という言葉にドキッとしました。

「大学に行ってほしい」とただ漠然と考えるだけでなく、「大学に行って何をするのか」「どんなことが苦手で、どういう配慮が受けられれば自分に合った環境になるのか」ということを、改めて本人とも話し合う必要があるなと感じました。

就職活動後も長く定着して働くためには?自分らしい働き方を見つけることが必要

発達障害のある方の大学卒業後の進路選択や、就職した1年後の職場定着率・職場離職率などのデータを見せてもらい、現実的なところも知ることができました。
豊富な経験を持った講師の方からさまざまな体験談を聞くことができ、あやふやだった息子の将来の姿がだんだんイメージできるように。

発達障害があっても自分の得意・不得意としっかり向き合い、自分らしい働き方をしている先輩たちのお話を伺えたことで、息子にも同じように自分に合った環境の中で過ごしてほしいという思いが強くなりました。

そのためにはまず、息子自身が自分の特性やどんな配慮が必要なのかを知ることが大切だと思います。
なかなか息子が自分の口で大学や就職先に自分の特性を説明するのは難しそうですが、そこは私たちもサポートしながら、一緒に彼に合った環境を探していきたいと思います。

いきなり本人と話すのも難しいので、まずは第三者のご意見も聞きたいな…と思っていると、講師の方から「アンケートで希望すると、今日の勉強会の内容を踏まえて直接相談する場もあります」とのこと!早速個別相談を希望しました。

大学進学を考えるとあまり時間はありませんが、彼らしい生き方ができる環境を見つけられるよう、しっかり向き合いたいと思います。

大学受験時のサポートや卒業後の就職について知っておくべきこと

LITALICOライフでは、保護者様向けの無料オンライン勉強会『グレーゾーン・発達障害のある子の大学進学・就活』を開催中です。

勉強会テーマから選びたい方は…

この記事をシェアする

進路に関連する記事

特集記事